間もなくスイカが採れそうだ
今年のスイカ栽培では大分混乱している。
最初に植え付けたものが活着せずに、何度も植え替えているし、どれがどれだか分からない状態だ。
更に、棚から離れたところに植え付けたため、弦が地面に這ってしまい、スイカがついても上手くネットにぶら下げられていない。
ゴチャゴチャとした、地面に這った弦の中で何時、受粉したかもわからないのだ。
上手く空中栽培すれば、人工授粉も簡単だし、小さい実が付いたのも良く分かるのだが、今年は地面に這っていて、更に人工授粉していないので、何時、実が付き始めたが分からないのだ。
それでも、6月の10日ごろから吊り下げ始めたものが、大きくなって、地面に付くほどの重さになった。
実の付く分岐の所の弦が枯れ始めてきたので、スイカとして熟れ始めてきている証拠だし、間もなく収穫できるサインだ。

昨日収穫しようとしたか、最初の実を毎年早目に収穫してしまい、家人からは批難囂々なので、この弦がもう少し黒くなるまで我慢して待とうと思っている。
恐らく、あと数日で、黒い髯状の弦に代わっていくだろう。
現在7つしか吊り下げていないし、例年の3分の1程度だから、大切にしていかなければならない。
そう言えは、昨日、赤と黄色の「プチぶよ」と言う名前のミニトマトが10個ぐらいずつ収穫できた。
私はもう一つココログを書いていた。暫くご無沙汰していたが、こちらに一本化しようと思う。
暫くの間、同じ記事を載せたいと思うので、是非、アクセスして以前に書いていたものを見て頂きたいと思う。
こちらは今までに経験したことを色々と書いているので、最初の方を読んでもらうと面白いと思う。
「Heroの様々な体験」
http://momotaro4.cocolog-nifty.com/blog/
最初に植え付けたものが活着せずに、何度も植え替えているし、どれがどれだか分からない状態だ。
更に、棚から離れたところに植え付けたため、弦が地面に這ってしまい、スイカがついても上手くネットにぶら下げられていない。
ゴチャゴチャとした、地面に這った弦の中で何時、受粉したかもわからないのだ。
上手く空中栽培すれば、人工授粉も簡単だし、小さい実が付いたのも良く分かるのだが、今年は地面に這っていて、更に人工授粉していないので、何時、実が付き始めたが分からないのだ。
それでも、6月の10日ごろから吊り下げ始めたものが、大きくなって、地面に付くほどの重さになった。
実の付く分岐の所の弦が枯れ始めてきたので、スイカとして熟れ始めてきている証拠だし、間もなく収穫できるサインだ。

昨日収穫しようとしたか、最初の実を毎年早目に収穫してしまい、家人からは批難囂々なので、この弦がもう少し黒くなるまで我慢して待とうと思っている。
恐らく、あと数日で、黒い髯状の弦に代わっていくだろう。
現在7つしか吊り下げていないし、例年の3分の1程度だから、大切にしていかなければならない。
そう言えは、昨日、赤と黄色の「プチぶよ」と言う名前のミニトマトが10個ぐらいずつ収穫できた。
私はもう一つココログを書いていた。暫くご無沙汰していたが、こちらに一本化しようと思う。
暫くの間、同じ記事を載せたいと思うので、是非、アクセスして以前に書いていたものを見て頂きたいと思う。
こちらは今までに経験したことを色々と書いているので、最初の方を読んでもらうと面白いと思う。
「Heroの様々な体験」
http://momotaro4.cocolog-nifty.com/blog/